わたしの場合は、双極性障害のⅡ型であるため、
うつ病の症状が顕著にひどかったです。
それで、医師との相談のもと、SSRIを最初に試すことにしました。
ここで、双極性障害における抗うつ薬の種類に触れておきますね。
- 三環系抗うつ薬
うつ病にあっては、脳内のノルアドレナリンやセロトニンなどの、
神経伝達物質が普通の人よりもかなり少なくなっています。
つまり、神経伝達物質の働きが正常に機能できないレベルに低下しているのです。
これにより気力の低下といったうつ症状が出てきます。この神経伝達物質を再び細胞内に回収することを「再取り込み」と言いますが、
この再取り込みを薬で阻害することにより、
なんとか再取り込みを可能にするように、
ノルアドレナリンやセロトニンといった神経伝達物質の作用が増強されます。三環系抗うつ薬は、このようにして、脳内の神経伝達物質が
正常に細胞へと取り込まれるように働きかける役割をもたらします。 - 四環系抗うつ薬
1の三環系抗うつ薬より、副作用としてあらわれやすい
消化器や心臓などへの負担を軽減した薬です。 - SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
うつ病患者は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが不足していますが、
このSSRIにより、セロトニンの細胞への再取り込みをわざと阻害することにより、
脳内のセロトニン量を増やす効果があるとされます。
このようにして、神経伝達をたしかなものにして、抗うつ作用をもたらします。 - SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
SSRIがセロトニンの再取り込みを阻害することに焦点を当てていたのに対し、
SNRIは、セロトニンに加え、ノルアドレナリンも共に阻害することで、
より効果的にうつ症状を改善することを可能にするとされています。
わたしの場合は、冒頭に話しました通り、最初、
3のSSRIを試すことになりました。
しかし、どの薬も副作用があり、その出方も人それぞれなのです。
最初に吐き気が出ると言われましたが、わたしは出ませんでした。
その代わり、ひどい頭痛とめまい、ふらつきがありました。
風呂場で気を失ったことがあるくらいです。
それで、危ないということでいったんやめになり、
頓服の薬を飲んでいました。
次に、SNRIを試しましたが、やはり同様に、わたしの身体には合わず、
頭痛とめまいなどがひどいので自分ですぐ飲むのをやめ、
先生に相談に行き、これらをやめることになりました。
なので、わたしの場合でいえば、基本的に、
頓服の薬で双極性障害をしのいできた、
そして現在も、双極性障害Ⅱ型のうつ症状をしのいでいるということになります。
スポンサーリンク
![]() 人気ブログランキング |
![]() にほんブログ村 |